fc2ブログ
幻の美味しいお米(農林48号)
2014/02/10(Mon)
農林48号がお米の品種と知らない方は多いのではないでしょうか。
平成18年、講談社発行の「日本一美味しい米の秘密」に掲載されるまで、
「農林48号」は、山梨県武川村を中心とした地域でしか栽培されてこなかっ
た米(武川米)ですが、当家では30年も前から「ヨンパチ」と呼んで作り続けております
栽培方法が難しい事と種籾が入手困難なため、作る方は少ないのが現状です。
このお米の特徴は、冷めても美味しい事です、また古米でも比較的食味が落ちません。
当家では、毎年コシヒカリとヨンパチを半々作ってきましたが、ここ数年でヨン
パチの評判が一段と高くなってきたため、ヨンパチ栽培を中心に切り替えました。

コシヒカリ・農林48号ともに以下生産者直販価格で県内近隣の皆様にお届けし喜ばれてております、是非一度食べてみてください、自信を持ってお勧めします、勿論ご注文を受けてから精米し発送しております。

購入希望の方には、平成25年度産米10キロから販売しております、10キロでは多すぎるとお考えでしたら、隣人・知人との共同購入をされている方がいらっしゃることをお伝え致します。
農林48号、白米・玄米ともに10キロ5000円、白米27キロ(玄米30キロ)13000円です、送料税込み価格です(島しよ地など遠方地は別途送料でお願いいたします),なおもち米も在庫に限り同額で販売しております。
お問い合わせ及び注文は 055-142-3175 白倉寛三 (またはメールフォーム)
へお願いいたします、事前連絡の上、直接北杜市の当家(中央道須玉IC1から5分)にお出でいただければ送料無し価格(500円以上値引き)で販売しております、季節のよい時に、行楽のついでに お立ち寄りいただければ幸いです 。
スポンサーサイト



この記事のURL | 農作業 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
山歩き 2
2008/12/05(Fri)
今年もあと一ヶ月、ブログ発信も忙しさに追われてすっかりご無沙汰してしまいました。
山歩きについても前回が2007年8月発信だから一年以上になります、その後も暇を見つけては山を登りました、ただ登るのが楽しくて、「何故山に登るの?」なんて考えもしません。(画像整理をしておりませんので自分の記録として載せてみます。)

P7020030.jpg

P7120018.jpg

P7250017.jpg

P7290001.jpg

P8150025.jpg

P9020010.jpg

P9070013.jpg

PA180005.jpg

PA190013.jpg

PA190015.jpg

PA190018.jpg

PA190020.jpg

PA190030.jpg

PA190034.jpg

PB020002.jpg

PB020006.jpg




この記事のURL | 山歩き | CM(2) | TB(0) | ▲ top
境界石探索
2008/09/30(Tue)
東京の顧客からの依頼で、30年以上前に購入した土地の境界を探して欲しいとの仕事でした。
土地購入時の図面と公図を送ってくれました。
現地に行って見ますと、道路に面した一箇所の礎石は直ぐ見つけましたが、残りが樹木や雑草に隠れてよくわかりません。更に困った事に得たいの知れない構造物が建てて有りました。
ある程度の草刈と間伐作業をしないと境界石を見つけることは無理と判断して、建物に撤去告知の張り紙をして、一旦帰宅、2週間後に現地に行ったところ建物はなく、作業は順調に進行、お施主さんの要望で、後日鉄パイプによる簡単な囲いを敷地の周囲に立てました。
DSC00097.jpg

DSC00089.jpg

DSC00093.jpg



この記事のURL | 測量 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
タラノメ
2008/04/27(Sun)
里では山菜が最盛期ですが、一番芽を求めて一寸高い場所を歩いてみました、やはり一味違いますね。
P4230002.jpg

P4250004.jpg
この記事のURL | 山菜・きのこ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
田畑改良工事
2008/04/27(Sun)
この地域でも、農業従事者の高齢化が進み、就農できなくなった方や、相続したが農業をやらない方が農地を手放す例が多い。
そんな農地を一寸離れた地域の方が購入する、理由は色々あるが、猿やイノシシなどの被害を受けてその地で農業が出来にくくなった方とか、宅地化で農業がしにくくなった兼業農家が環境の良い農地を求めてこの地まで遠距離耕作(田)する例もある、このような場合、普段見ていない田畑を購入するので、買ってみたら思わぬ障害が出る事がある。
依頼のあった改良工事は、上の田からの水が年中浸み込み農作業に支障が出たため、農業経験の無い土木会社に依頼したが、結果的に全く役に立たない工事結果となり、伝を頼んで当社に再工事を依頼してきたケースです。
幸い、この田の近くに私も田を持っておりますので、その土地に合った基礎工事をして完成させ、お施主さんに喜ばれました。
PC280004.jpg

DSC07641.jpg


この記事のURL | 田畑基盤整備 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヘボの越冬
2008/04/08(Tue)
DSC02403.jpg
ヘボの保護活動の一環として、養殖そして越冬のお手伝いを有志でやっております。
場所は崖に掘った穴倉、5度を下ることはありません、1つの箱に数十匹の女王蜂を入れて越冬させております、春になりましたら屋外に放します、ここが穴倉です。
DSC02396.jpg

これが越冬箱です。
DSC02401.jpg

DSC02398.jpg

越冬している地蜂の女王です。
DSC02419.jpg

目の前の南アルプス
DSC02404.jpg

八ヶ岳
この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
幻の美味しいお米(農林48号)
2007/12/31(Mon)
農林48号がお米の品種と知らない方は多いのではないでしょうか。
平成18年、講談社発行の「日本一美味しい米の秘密」に掲載されるまで、
「農林48号」は、山梨県武川村を中心とした地域でしか栽培されてこなかっ
た米ですが、当家では30年も前から「ヨンパチ」と呼んで作り続けております
栽培方法が難しい事と種籾が入手困難なため、作る方は少ないのが現状で
す。
このお米の特徴は、冷めても美味しい事です、また古米でも比較的食味が落
ちません。
当家では、毎年コシヒカリとヨンパチを半々作ってきましたが、ここ数年でヨン
パチの評判が一段と高くなってきたため、ヨンパチ栽培中心に切
り替えました。
購入希望の方には、10キロから販売しております。
白米・玄米ともに10キロ5000円、白米27キロ(玄米30キロ)13000円です、送料込み価格です(遠方地は別途送料です)
DSC05768.jpg

兄さん

コンバイン寛三3

この記事のURL | 農作業 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヘボ飯
2007/11/17(Sat)
ヘボとは、地蜂のことです、当地では地蜂が大変喜ばれております。地蜂の幼虫をご飯に炊き込み、ヘボ飯としてお祭りの日などに売り出されます。
ただ最近は随分減ってきたため、村の有志で地蜂の飼育もしております。
DSC07122.jpg

村の有志で造っている飼育小屋の内部です、沢山育てて屋外にも放します。
ジばち

地蜂は黒い小さい蜂です。
PICT7601.jpg

地蜂の巣、この巣の中から幼虫を取り出して料理します。
PICT7598.jpg

最近はスズメバチの駆除も頼まれます、これも美味しいですが、非常に危険ですので殺虫剤を使わずにどうして捕獲するかが、腕の見せ所です。
この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
山歩き
2007/08/31(Fri)
DSC07110.jpg


仕事に没頭してきたが、気が付くともう40歳を過ぎてしまった、自然大好き、ヘボ追い・渓流つり・きのこ狩り・山菜採取と自然の中を歩き回り、砂防ダム工事など仕事も自然の中ですごしてきたが、よく考えてみると周囲を取り囲む山々に登ったことが無い。
仕事の一段落した今、急に郷土の名峰、南アルプス・八ヶ岳など登って見たくなった。とはいえ、まずは足慣らし、ここ2ヶ月ほど以下の山々に登ってみた。
横尾山(1818m)・茅が岳(1704)・曲岳(1642)・黒富士(1635)
千頭星山(2139)・甘利山(1731)・富士山(3776)

PICT7562.jpg

甘利山、1731メートル
PICT7565.jpg

千頭星山、2139メートル
PICT7567.jpg

黒富士、1935メートル
PICT7568.jpg

曲岳、1642メートル
PICT7571.jpg

富士山、3776メートル
PICT7577.jpg

横尾山、1818メートル

PICT7582.jpg

茅ヶ岳、1704メートル
PICT7583.jpg

金ヶ岳、1763メートル
PICT7587.jpg

PICT7588.jpg

PICT7589.jpg

日向山、1659メートル
PICT7591.jpg

PICT7592.jpg

八ヶ岳の赤岳、2899メートル
この記事のURL | 登山 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
駐車場建設
2007/08/31(Fri)
DSC07095.jpg

2mほど高台のお宅の道路際に駐車場を造り、その奥に住宅の基礎を建設した例です。
この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
河川砂防工事
2007/07/25(Wed)
河川の砂防工事現場(請負)です。
DSC05760.jpg

この記事のURL | 河川砂防 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
河川砂防ダム
2007/07/25(Wed)
河川の砂防ダムですが、草が茂ってよく確認できません、請け負った多くが山間地河川で夏場は入れません、冬場になりましたら再度撮影して見ます。
DSC05766.jpg

この記事のURL | 砂防ダム | CM(0) | TB(0) | ▲ top
林道工事
2007/07/25(Wed)
林道工事の現場写真です、請負工事ですので、詳細は遠慮させていただきます。

DSC05763.jpg


DSC05764.jpg

この記事のURL | 道路 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
田の基盤整備
2007/07/25(Wed)
この依頼物件は、5枚3反歩の田を2枚へとの依頼でした、同時に隣接の農地との境に石垣を組んで利用面積を増やして欲しいとの要望でした。
ブログに載せる予定も有りませんでしたので、以前の状態を確認しづらいらいですが、基盤整備後の画像が以下です。
DSC05785.jpg

DSC05761.jpg


DSC05791.jpg

DSC05762.jpg

この記事のURL | 田畑基盤整備 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ご挨拶(初ブログです)
2007/06/30(Sat)
皆様、こんにちは、初めてブログを書いてみました、営業活動の一環として,ブログを利用しての情報発信をしていきたいと思っております。

当社は、山梨県北杜市で父の代より土木請負業を始めて20年以上になります。
土木請負の殆どは、公共工事及びこれに関連した仕事でしたが、公共工事が削減される一方で、農家の高齢化や兼業農家の増加が進む中、耕作しやすい田畑への基盤整備・放置田畑の修復作業・農業機械の搬入路構築・駐車場整備など省力化を目的とした作業依頼がボチボチでてきております。
又、最近では、別荘地や住宅地での立木(巨樹)伐採依頼なども多くなっております、近隣とのトラブルが原因のようです。

そこで、このような民間からの需要に答える土木請負を,考えてみることに致しました。
勿論、従来からの仕事も重要視してまいりますが、一方で新しい民間需要の開拓にも全力投球していくつもりです。
上記以外にどのような需要があるのかは、これからの中で判ってくるものと思います、何事によらず前向きに取り組んでまいりますので、まずは、工事の大小にかかわらずご相談下さい、勿論工事見積りは無料です、 当面の工事施工エリアは、原則山梨県内と致します。

取得している資格は、土木施工管理1級(9008227)・2級造園施工管理技師・2級官工事施工管理技師・準測量技師・小型移動クレーン・各種重機資格・掘削作業資格その他諸々あります。

なお、当社で請け負った仕事については、最後までフォローする事を信条にしております、そのため、お施主さんとの直接契約で、責任施工を心がけて参ります。よろしくお願い申し上げます。

今後のブログにつきましては、過去の施工実績の紹介や山菜取り・きのこ狩り・蜂追い・つり等趣味についてもご案内したいと思っております,仕事の合間の慣れないブログですので、どこまで続くか、多少不安ですが気長に見て下さい。 下は北杜市から見る名峰、八ヶ岳です。

PICT3545.jpg


DSC00085.jpg
上は当社から見る南アルプス、甲斐駒ケ岳です。
DSC00080.jpg
夕日に彩られた甲斐駒(左端)です。

***リンクについて***
当サイトはリンクフリーです、相互リンクも募集しております。
但し、公序良俗に反するサイト・アダルトサイト・宗教系のサイトはお断りします、当方の判断で削除致しますのでご了承ください。
この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |